#6
観戦する駅伝と参加する駅伝
駅伝
襷をつなぐスポーツです。
陸上競技の中では珍しい団体競技です。
他の団体競技は選手の調子や作戦で途中交代もよくありますが、 駅伝はスタートしてしまったらあとは信じて応援するのみです。
そんな仲間の想いを乗せて襷リレー。
ランナーは全力で中継所に駆け込んできます。

(ジャパン駅伝ツアー2015-2016東京ファイナルより)
真剣な走りであるがゆえに、時々思わぬアクシデントが見られます。
例えば
・次走者が準備していない。
・襷を投げてしまって失格。
など、先日は実業団の女子駅伝でも
襷リレーゾーンを過ぎて失格になったケースがありました。
市民ランナー型駅伝の場合、人数もさらに多いので、
自分のチームを探すのが大変になってきます。
筆者も8年ほど前に参加した市民駅伝大会にて中継所に着いたのに1分以上、
次のランナーが見つからずタイムをロスしてしまった苦い経験があります(笑)
対策としては
・予想タイムを計算する。
・目立つユニフォームを着用する。
事前にある程度の予想タイムを計算しておくとよいでしょう。
ただし、予想タイムを上回る頑張りを見せることがありますので、
少なくとも到着予定の5分前にはスタンバイして仲間を待って応援しましょう!
さらに仲間が見つけやすいような目立つユニフォームもオススメです!
駅伝シーズンがやってくる!
さて、昨日から12月
秋から各地区駅伝の予選も盛り上がっていますね!
・箱根駅伝予選会
・高校駅伝や中学駅伝の県大会や地区大会
全国大会に向けて熾烈な予選を勝ち抜いた精鋭チームが
日本一をかけて母校の襷をつなぎます。

(ジャパン駅伝ツアー2015-2016東京ファイナルより)
ジャパン駅伝ツアーも東京大会、沖縄大会、神戸大会の優勝チームが
来春、東京ファイナル大会に集結しますよ!
各地区の優勝チームが熱い火花を散らします。
もちろん、ファイナルへの直接参加もウェルカムです♪
参加も観戦も熱い駅伝シーズンになることを願っています!
M高史
